高齢者に関する相談

 地域のみなさんの健康、生活、財産、権利などを守るために置かれている機関で、どなたでも利用できます。
 地域に住むみなさんからのさまざまな相談や悩みを聞いたり、地域で活躍するケアマネジャーを助けたりしながら、安心できる地域、暮らしやすい地域をつくります。
 地域包括支援センターでは、社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャー等が中心となって高齢者の支援を行います。3職種はそれぞれ専門分野をもっていますが、専門分野の仕事だけを行うのではなく、互いに連携をとりながら「チーム」として総合的に高齢者を支えます。






 地域のみなさんやご家族、近隣に暮らす人の、介護に関する悩みや問題に対応します。その他、健康や福祉、医療や生活に関することなど、お気軽にご相談ください。


 地域のみなさんの状態に合わせて介護予防のお手伝いをします。


  • 介護保険の要支援1、2と認定された方の介護予防プランの作成
  • 基本チェックリストにより事業対象者と認定された方の介護予防ケアマネジメントの実施
  • 介護予防の普及啓発や介護予防にかかわる地域組織への支援

 高齢者の皆さんが安心していきいきと暮らすために、皆さんの持つさまざまな権利を守ります。成年後見制度の紹介や虐待防止のための支援や、消費者被害などの相談に応じます。


 皆さんを支える地域のケアマネジャーの助言や支援のほか、より暮らしやすい地域にするため、地域の方々やさまざまな機関と話し合いを行い、ネットワーク作りと課題解決に力をそそぎ、皆さんを支えます。





介護保険を利用したいのですが、どうすればいいですか?
まずは地域包括支援センターに相談しましょう。心身の状態にあわせて、基本チェックリストや要介護認定の申請をご案内します。
要支援と認定されたのですが、その後はどうすればいいですか?
介護保険サービスを利用するための計画(介護予防ケアプラン)をたてますので、ご連絡ください。


最近足腰が弱くなり、寝たきりへの不安があります。
介護予防の取り組み(介護予防・日常生活支援総合事業)が利用できます。地域包括支援センターでは、さまざまな取り組みを紹介しています。

※介護予防・日常生活支援総合事業
高齢者が要介護状態にならないように総合的に支援する市町村独自のサービス
ひとり暮らしで持病もあり、急に具合が悪くなったら…と不安です。
町の独自サービスとして、緊急通報システムの登録・設置などを紹介します。
また、地区の行事や老人クラブ、サークル活動などに参加することで、近所の人との交流もうまれ、孤立を防ぐことにもつながります。


最近物忘れがひどく、お金の管理に自信がなくなってきました。頼れる身内もいません。
判断能力が衰えた場合に備えて、「任意後見制度」を利用して後見人を選んでおくことができます。地域包括支援センターでは、任意後見制度の利用を支援しています。
振り込め詐欺の被害にあってしまいました。
おかしいなと思ったときや被害にあってしまったときは、ご相談ください。消費生活センターや行政などと協力して問題を解決します。


最近物忘れが多く、この先のことが心配です。
認知症初期の対応や、認知症の進行に合わせた対応についての相談を地域包括支援センターで行っています。また他の機関でも相談できるところがあります。認知症ケアパスも併せて閲覧ください。


母の介護をしていますが、つい声を荒らげてしまいます。
介護する人の負担やストレスを軽減するためのサービスを紹介したり、情報提供をします。
離れて住んでいるひとり暮らしの父が心配なのですが、なかなか様子を見に行けません。
定期的にひとり暮らしの高齢者を訪問したり、電話での安否確認、配食サービスなどの利用について、ご相談をうかがいます。


最近顔を見かけなくなった高齢者がいますが、ひとり暮らしなので心配です。
地域包括支援センターにご連絡ください。高齢者を訪問して様子を確認し、必要な場合は関係機関と連携して解決に努めます。
近所の高齢者が虐待されているようなのですが、どうしたらいいですか?
虐待を発見したときや、虐待があると思われるときは、町健康福祉課、地域包括支援センターに通報してください。(通報者の情報は守られます。)
早期に発見し、第三者が介入することで、虐待の深刻化を防ぐことができます。


 体調が悪かったり、家族の介護で地域包括支援センターヘ行けないなどの場合は、 地域包括支援センターの職員が訪問することもできますので、 お気軽にご連絡ください。



このほかにも、高齢者に関する相談や悩みを受け付けます!



詳しくは、介護認定について をご覧ください。

詳しくは、お問い合わせ をご覧ください。

宮城県牡鹿郡女川町鷲神浜字堀切山107-17(女川町地域福祉センター内)
TEL:0225-53-4333 / FAX:0225-53-4336

ページの
トップへ