社会福祉協議会とは
住民と公私の社会福祉関係者によって組織され、住民主体の理念に基づき地域の福祉課題解決に取組み、誰もが安心して暮らすことのできる社会の実現を目指し活動している民間組織です。
基本理念
女川町社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的機関として、福祉関係団体・ボランティア等関係者、会員との連携・協働のもと高い公共性と民間法人としての自主性・創造性を発揮し、誰もが「安心して暮らせる地域づくり」に取り組み、「心豊かで住みよい福祉のまちづくり」を目指します。
基本方針
今日、社会経済の厳しい情勢を背景に、地域社会を取り巻く生活環境も変化し、さまざまな福祉の課題を抱え、既存のサービス提供では解決できない地域福祉の問題が顕在化していると思われます。
このような中で、人々は住み慣れた地域の中で暮らせる環境を求めています。社会福祉協議会としても、地域住民の参加のもと、住民相互の支援活動により支え 合う仕組みづくりをしていく役割が重要になっています。また、障害者の自立支援や地域福祉権利擁護事業、災害復旧時のボランティアによる支援等が求められています。
地域福祉を推進する中核的な組織として、支部長、福祉活動推進員、民生委員、ボランティア、行政をはじめとする各種組織と連携、協働し地域に根ざした住民 ネットワークの活性化を目指し、これまで支部と共に取り組んできた福祉ボランティア活動をさらに推進し、誰もが「安心して共に暮らせる地域づくり」を目指すものとします。
女川町社会福祉協議会 概要
※只今、準備中です。
目的および事業
宮城県牡鹿郡女川町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
- 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
- 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
- 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
- 1.から3.のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
- 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連携
- 共同募金事業への協力
- 福祉相談事業
- 生活福祉資金貸付事業
- 生活安定資金貸付事業
- ボランティア活動の振興
- 女川町地域活動支援センター(うみねこ園)の設置経営
- 老人デイサービスセンター(女川町デイサービスセンター)の設置経営
- 地域包括支援センター(女川町地域包括支援センター)の設置経営
- 日常生活自立支援事業
- 成年後見人の嘱託
- その他この法人の目的達成のため必要な事業
各種事業の紹介
定款諸規約
定款諸規約(※只今、準備中です。)